COLUMNお役立ちコラム

リフォームに関する「基礎知識」や「お困りごと」など、
分かりやすく解説いたします。
これからリフォームを検討されている方は、
ぜひご参考ください。

基礎知識

築30年の家。どこから手をつける?

こんにちは。スナガリフォームです。
築30年を超えてくると、家のあちこちに不安や不便が出てきます。

建て替える前の我が家は築40年越えの古い家だったのですが、
雨風が強い日や台風の日は壁と天井が飛ばされてこのまま自分も風にさらわれるのでは・・・と子供心に思っていた記憶があります(笑)

桐生市やみどり市でも、最近は築30年を超えた家のリフォーム相談が増えています。
とはいえ、全部を一度に直すのは現実的じゃないですし、そもそも「どこから手をつけたらいいか分からない」という方が大半です。

今回は、そんなお悩みを持つ方に向けて、築30年の家のリフォームで押さえるべきポイントと進め方をわかりやすくご紹介します!

築30年の家で起こりやすい不具合チェックリスト⇩

まずは、よくある劣化や困りごとを以下にまとめました。
うちも当てはまるかも?と思ったら要チェックです。

《🏠外まわり編》
塗装の劣化
外壁のひび割れ・チョーキング
シーリング(目地)の割れ・剥がれ
屋根材のヒビ・ズレ・コケ発生
雨樋の歪み・詰まり・破損
基礎コンクリートのひび

《💧水まわり編》
□給水・給湯管のサビ・漏水・詰まり
□排水管の劣化・異臭・逆流
□蛇口・トイレタンクの水漏れ
□ユニットバスのパッキンカビ・床のひび割れ・水垢
□シンク下・洗面台内部の腐食・カビ
□洗面台のカビや
★ポイント★給湯器の寿命は約10〜15年で交換を推奨しています。

《🪵内装・構造編》
□床の軋み・沈み・フワつき
□畳・フローリングの変色・反り・カビ
□壁紙(クロス)の黄ばみ・はがれ
□ドア・引き戸の建て付け不良
□柱や梁の乾燥収縮・シロアリ被害
□天井裏の断熱材の劣化・ずれ

そのほかにも、床下のシロアリや基礎のカビなど
目に見えない部分でじわじわと浸食されていることが多く挙げられます。

気づかないうちに進行していることも多く、「ちょっとの不便」が積もって大きな問題になる前にリフォームで対処するのがおすすめ。
これらをふまえたうえで、まずは屋根・外壁・水回りを優先して点検するのが鉄則です!

なぜこの3つなのか?

★屋根や外壁は 雨・風・紫外線から家全体を守る防御層
ここが劣化していると、雨水が「外壁の割れ」「屋根材の隙間」「目地のヒビ」から侵入して、
断熱材・柱・梁・天井裏までじわじわ腐らせてしまうことがあります。
一見まだ綺麗でも、中がカビだらけとかシロアリ発生の可能性も。
つまり、
外装がやられる=家の寿命が縮む
になりますので、こちらの工事はなるべく早めに行うことを推奨しております。

★水回りは家の内臓とも言われています。
配管・給湯器・トイレ・風呂・キッチンは毎日使う=劣化スピードがとても早いです。
給水管や排水管は築30年だと、ほぼ金属疲労・サビ・ピンホール(細かい穴)で漏水リスクが大きく上がります。
床下で漏れても気づきにくく、土台や柱を腐らせて構造に影響することも。

もちろん、インターホンの故障や洗面台の水漏れなど
小さいけれど生活に困るような故障もたくさん出てくるかと思います。
どんな小さな工事でも遠慮なくスナガリフォームにご相談ください。
お客様が快適に日常を過ごせるように、スタッフ一同誠心誠意対応させていただきます。

関連記事

スナガリフォームの対応エリア

群馬県全域栃木県埼玉県を中心に対応いたします!

対応エリア
みどり市、 桐生市、 太田市、 館林市、 
前橋市、 高崎市、 
伊勢崎市、 渋川市、 
藤岡市、 富岡市、 安中市 など
群馬県全域及び
埼玉県北部・栃木県西部にて対応!

※一部エリア対象外となります、 まずはご相談下さい。