“まさか”に強い家をつくろう
もしものときも、家族を守るための住まいづくり

地震や火災、停電など、いつ起こるかわからない災害。
大切な家族と暮らす住まいだからこそ、日頃からの備えが安心へとつながります。
ここでは、防災を目的とした代表的なリフォーム内容をご紹介します。
耐震補強で建物を守る
「耐震補強リフォーム」は、建物自体を地震に強くするための工事です。
柱や壁の補強、金具による固定、新しい壁や柱の追加などによって、倒壊リスクを減らすことができます。
また、似た言葉に「制震」や「免震」があります:
- 制震:揺れを吸収する“ダンパー”を使って建物全体の揺れを和らげる方法
- 免震:建物と地面の間に装置を設置し、揺れを建物に伝えにくくする方法
建物の構造や立地に応じて、最適な対策を検討することが大切です。
ガラスの飛散対策も忘れずに
割れたガラスは大きなケガにつながります。
割れにくい「強化ガラス」や、割れても飛び散りにくい「網入りガラス」「合わせガラス」などへの交換がおすすめです。


屋根の軽量化で揺れを小さく
重たい瓦屋根や土葺き屋根は、地震時に建物への負担が大きくなります。
軽量な金属屋根などに変更することで、耐震性が向上し、揺れ自体も小さく感じられるようになるといわれています。
家具の固定でケガを防ぐ
大地震でのけがの多くは、家具の転倒や落下によるものです。
特に寝室やリビングでは、大きな家具を壁に固定したり、突っ張り棒や粘着マットを使って動きを抑えることが重要です。
レイアウトの工夫も大切で、「倒れたときに出入口をふさがない配置」にするだけでも、避難しやすくなります。

東京消防庁 地震時の危険 より資料を作成
トイレ・浴室の“閉じ込め”対策
地震でドアの枠がゆがむと、トイレや浴室に閉じ込められてしまうことも。
耐震性の高いドアや、開きやすい引き戸に交換することで、万が一のときも安心です。
また、浴槽の重さや構造によっては床が沈むこともあるため、浴室全体の耐震リフォームも検討すると安心です。
燃えにくい素材で火災対策
火事の際に燃え広がりを防ぐには、燃えにくい壁紙やカーテンへの変更が有効です。
また、隣家の火災にも備えて、外壁に難燃塗装を施すとより安心です。自治体の補助制度が使える場合もあります。
備蓄品と持ち出し袋をセットで管理
備蓄品は一か所に集中させず、家の中で分散管理しておくと安心です。
玄関周りは取り出しやすく安全性も高いため、おすすめの保管場所です。
また、非常持ち出し袋は「すぐ見える場所」に、コンパクトにまとめて置きましょう。定期的に中身のチェックをすることも忘れずに。
★スナガの防災サコッシュ ¥1,500(税込)


すなぷらで販売中です!この機会に是非。
防災対策というと特別な工事のように感じられますが、日常の使いやすさや安全性を高めるリフォームと重なる部分がたくさんあります。
備えながら、快適に暮らす。
そんな住まいをつくるために、できることから少しずつ始めてみませんか?
