COLUMNお役立ちコラム

リフォームに関する「基礎知識」や「お困りごと」など、
分かりやすく解説いたします。
これからリフォームを検討されている方は、
ぜひご参考ください。

基礎知識

片付けやすい家づくりのコツ5選

せっかく収納スペースはあるのに、すぐ散らかってしまう・・・
そんなお悩み、ありませんか?

実は、収納の“量”だけでなく、“動線(どうせん)=物をしまうまでの流れ”が片付けやすさのカギを握っています。
今回は、リフォームのプロ目線で考える「散らからない家づくり」のヒントを5つご紹介します。


キッチンで使うものはキッチンに。脱いだ服はその場でしまえる場所へ。
収納は“しまう場所”というより“戻す場所”と考えましょう。
使う場所のすぐ近くにあるだけで、片付けのハードルがぐっと下がります。


忙しい日や来客時、すぐにしまえなくてもOKな“仮置き場”があると便利です。
たとえば玄関に郵便物やカギを一時置きできる棚があると、「とりあえずその辺に置く」が減って、生活感が整います。

少し脱線しますが、仮置き場所づくりは物を失くしやすい人にもとても効果があります。
私自身、家の中でよく物を失くします。というよりどこに置いたか忘れてしまうことがあります。
候補がいくつもあるとその場所をすべて探し回らなければいけません。
家を出る時間になって、さっきまで持ってた車のカギどこだ・・・?なんてことも。
(そもそももっと時間に余裕を持って準備しましょうという話なんですが)

仮置きできるスペースがあることで
「多分いつものあそこの場所に置いてるな」で大体見つかります。
身体が無意識に仮置きしていることが多いので非常に助かっています。
ちなみに我が家ではリビングのTV台の右側が該当スペースです★

※仮置きスペース一例


押入れやクローゼットは広ければ良いわけではありません。
奥行きがありすぎると、“取り出しにくい=しまいにくい”につながります。
浅くても手前にサッと取り出せる収納の方が、毎日の片付けがラクに続きます。


リビングに散らかる子どものおもちゃ、脱ぎっぱなしの服…
その原因は「戻す場所が家族に共有されていない」ことかもしれません。
家族それぞれの“収納ゾーン”を決めると、自然と自分で片付ける習慣がつきます。


すべてをしまいこむのではなく、見せる収納も活用してみましょう。
たとえばお気に入りのカップや本、観葉植物などはオープン棚へ。
使わない季節物や書類は、目に入らない場所へスッキリ収納。
視界が整うと、気持ちも整います。


収納の場所・形・使い方――
実は“どこに・なにを・どうしまうか”は、リフォーム時に見直せる部分でもあります。

「収納はあるのに散らかる…」と感じたら、
“動線”を見直すことでぐっと快適な住まいに近づけるかもしれません。

気になった方は、お気軽にご相談ください!☎0277-73-2711

関連記事

スナガリフォームの対応エリア

群馬県全域栃木県埼玉県を中心に対応いたします!

対応エリア
みどり市、 桐生市、 太田市、 館林市、 
前橋市、 高崎市、 
伊勢崎市、 渋川市、 
藤岡市、 富岡市、 安中市 など
群馬県全域及び
埼玉県北部・栃木県西部にて対応!

※一部エリア対象外となります、 まずはご相談下さい。